ねことおばけとシステムと
.ねことおばけとシステムと 第二稿(AI)
ねことおばけとしすてむと 第二稿
作成日 2025年4月10日
原案 山上祐輝
再構成 AI
.プロット案
再構成の方向性(整理と提案)
??魅力として活かすべき要素
三人のやりとりの軽妙さ・対話劇としての魅力
「世界が終わったあとの余白」感
メタ構造(本で世界を変える、実験、夢)
愛・命・生存といったテーマの多層的な扱い
最後の「舞台そのもの」への回帰
??やや複雑に感じる点
世界が多く分かれていて、やや散漫に感じられる(観客の理解が追いつかない可能性)
終盤の情報(夢、実験、仮想現実、死後、天国など)が多重になっており、テーマが拡散して見える
各世界での“軸”(テーマや選択)がやや弱く、感情の起伏が生まれづらい
?? 再構成案:新・プロット構造(約60分想定、全8場)
●第1場:白い部屋(現実と思われる世界)
世界が終わったあと、猫(ネネット)、おばけ(みえこ)、システム(ミスラブ)が暮らす部屋。
「本」を起動することで、遊び半分の“仮想世界ごっこ”を始める。
それぞれの存在が“本当に何者なのか”はまだ曖昧。
?テーマ導入:ここは何の世界なのか?なぜ残ったのか?
●第2場:愛の伝道者たち(初回の仮想世界)
「愛」によって争いが起こる皮肉なシナリオ。
食料(=命)を巡る葛藤。
最終的にミエコが“勝者”となるが、残された世界は虚しい。
?人間性のシミュレーション1:愛は世界を救うか?
●第3場:救い/配信の世界(システム的幸福)
ミスラブによって“幸福な猫”として飼われるネネット。
みえこは配信者のような立場でそれを監視。
最終的に「これは作られた幸せではないか?」という不安が芽生える。
?人間性のシミュレーション2:システムが与える幸福に意味はあるか?
●第4場:戦争と歯車(軍事世界)
ミスラブが軍のAIとして命令に従い続ける。
ネネットの登場により、初めて“命令を逸脱する可能性”が生まれる。
みえこは上官として命令を下すが、最終的に誰も救われない結末に。
1/15
面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種
Windows
Macintosh
E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。