書いてるの、だあれ?
.『書いてるの、だあれ?』第一稿
『書いてるの、だあれ?』 第一稿

   作成日 2025年4月14日
   作 山上祐輝(AI)
.あらすじ
キャッチコピー
「このセリフ、誰が書いたの?……え、今リアルタイムで!?」

あらすじ

とある高校の放課後、演劇部の女子3人が教室で集まり、文化祭の脚本づくりに頭を悩ませていた。
ふとした思いつきで、AIに脚本を書かせてみると、そこに表示されたのは――
「三人の女子高生が教室で会話をしている」という、自分たちの今の姿そのもの。

“この脚本って、私たちの今の会話が書かれてるの?” “じゃあ、私たちは……もう物語の中の登場人物なの?”

戸惑いながらも、セリフに従って動くと、それがそのまま舞台の脚本に。
セリフを言えば記録され、印象が薄ければ消される?
やがて始まるのは、“AIに気に入られようとする演技合戦”――!

でも本当にこの物語を“書いてる”のは誰?
AI?人間?それとも――観ている、あなた?

演劇×AI×メタ構造の、ちょっと不思議で笑える教室コメディ。
そして最後には、驚きとちょっぴり温かい真実が待っている。


.登場人物
登場人物(女子3人)
ヒナ
 演劇部の発起人。ノリがよく、演出家気質でテンション高め。AI企画を言い出した張本人。メタな視点を持ちたがる自称リーダー。
 ちゃっかりしているが、演劇への想いは強い。

サナ
 冷静沈着な分析タイプ。どこか一歩引いた目線で物事を見ている。AIに懐疑的だったが、次第にその仕組みに興味を持ち始める。
 実は熱くて策略家。意外とノリが良い。

ユウカ
 天然系ムードメーカー。テンション高く、すぐ乗せられるタイプ。思いつきで動くが、言動に“愛嬌”がある。
 キャラが薄くならないように、あの手この手で生き残りを狙う。今回、一番ギャグ担当。
.第一場
『書いてるの、だあれ?』
第一場 放課後の脚本会議

放課後の教室。窓の外は夕焼け。机を寄せて座るヒナ、サナ、ユウカ。

ヒナ「はい!というわけで、次の文化祭でやる劇、テーマは“AI”に決まりました!」
サナ「決めたのあんただけじゃん」
ユウカ「しかも“AI”ってざっくりしすぎじゃない?どこから入ればいいの」
ヒナ「でもさ、最近話題じゃん?AIが脚本書いてくれるとか。演劇部も時代の波に乗らなきゃ!」
サナ「波っていうか…むしろ沈められる側な気がするけど」
ユウカ「でも面白いかもね。AIが脚本書いて、それを私たちが演じる…なんか斬新」
ヒナ「でしょ?それでさ、実はもう準備してきたんだー!」

ヒナ、バッグからスマホを取り出して操作する。

ヒナ「このAIチャットアプリに“脚本を書いて”って言うとね、ほら!」
ユウカ「すごい!なんか書いてる!」
サナ「“三人の女子高生が教室で会話をしている――”って…今の状況そのままじゃない?」
1/6

面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種 Windows Macintosh E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。

ホーム