手話のなみだはつちにふる
奪われたことばのものがたり
手話をしながらの人形劇
「手話のなみだはつちにふる」
−奪われたことばのものがたり−
2003.2.25
【あらすじ】
手話には、ろう教育の中で長く不当に差別されてきた歴史があります。
授業中は手話を使うことを禁止されていました。「日本人たる以上(中略)言語によって国民生活を
営ましむる」ために、口話法が勧められたのです。
口話法というのは、自分は声を出し、相手の言うことは唇を読んで理解するというものです。
耳の不自由なろう者には大変な努力を強いることになりますし、
また努力しても十分にはコミュニケーションできないというきらいもありました。
1933年に鳩山文部大臣が、全国盲唖学校長会議で、口話教育を勧める訓示をして以来、
つい最近に至るまで、名称は「聾唖」学校からろう学校に変更されましたが、
手話は日陰者の扱いを受けてきたのです。
「聾唖」学校の教師には、「(手話は)人類の言語としては最も初歩的で、幼稚なるものであ」り、
また、「思考を論理的になすことを困難ならしめ」、いったん手話になじむと、
日本語が入りにくいといった思い込みがあったように思われます。
そんな手話の歴史を戯曲にしたものです。
昭和九年(1934年)、日本のどこかの「聾唖」学校が舞台です。先生によって、
授業中手話を使うことが禁止されています。しかし、生徒たちは、
なかなかそれを納得することができません。ついつい手が動いてしまうのです。
それで、教師は手袋をするように強制します。親指が離れていますが、
他の指はいっしょになったミトンというやつです。ミトンをしていれば、
確かに手話はしにくくなります。それが狙いなのです。先生が出ていった教室で生徒たちが、
手袋をはめた指にピン球の頭を付けて指人形にして、人形劇をはじめます。
どんな人形劇なのでしょうか?
それは、みてのお楽しみ。
それで、とざいとーざい。はじまり、はじまりー。
【では、はじまりはじまり。】
−− 以下の戯曲は日本語で書かれていますが、手話で演じる場合は、当然のことに、
ほんとうの手話に翻訳しなければなりません。
会場は、人形劇の人形の動きや手話が読みとれる程度の広さで、低めの舞台があり、
その上に教室らしいセットがしつらえられ、手前の舞台袖に人形劇の屋台が準備されている。
黒板には、「昭和九年、二月十六日」の文字が白墨で書かれている。
「質実剛健」などという校訓を墨書した額が掛かっていて、「何々聾唖学校」の文字も添えられているが、
その「何々」が読めない。−−
北村先生 (口を大きく開けながら、生徒たちに唇の動きが読めるようにゆっくりしゃべる。)
こうして、ピンポンの玉に息を吹きかけます。今日のピン球は穴を開けて重石をつけてあります。
口をとんがせて、
ようく狙って息を吹かないと玉に当たりませんよ。弱かったら、ころがらないで、
起きあがってきますよ。しっかり狙って強く吹きます。さあ、やってごらんなさい。
生徒たち (机の上に載せたピン球を「ふーふー」と吹く練習をはじめる。)
生徒A 発音練習のときは、いつも「ふーふー」から……。
(と、こそっと手話でつぶやく。)
北村先生 いい発音をしようと思ったら、息づかいが大切なの。分かる?息づかい……、
さあ、ぶーぶー言ってないで、ふーふーしなさい。
生徒A (生徒Bの肩をたたいて)いやんなるよ。こいつら(と、ピン球を指さして)、
ふーとやっても知らん顔してるよ。(と、生徒Bに手話で話しかける。
以下、生徒たちのおしゃべりは手話で。手話が分からない観客がいるときは、
ディスプレイに日本語を表示するなどの方法を考える。)
生徒B ぼくは、ふーふーゲームは得意なんだ。百発百中だよ。
生徒C わたしは苦手。ふーふーやると、貧血になりそう。
生徒D おれもいやだよ。なんでこんなことばっかりしなくちゃならないんだ。
そら、ころがれ、ふーふー(と、いやいやながら吹いてみる。)なんだい、このピン球は、
ふらふらするだけでころがってくれないよ。えーい、生意気なんだよ。(と、指でつつく。)
生徒A 起きあがってきて、反抗的だな。
1/7
面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種
Windows
Macintosh
E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。